長期遠征

モカ【OFD】

2007年11月04日 03:44

ども、最近外食多発でメタボリック予備軍のモカです。
落ち着いてきたので久しぶりに日記でも。

仕事で上司から名古屋遠征命令を受け、片道切符だけを渡され9/28に名古屋入り。
もちろん遠征道具は↓な感じ。もちろん仕事メインですよ。爆

現地で仕事の状況を聞くとなんか臭う。。。
こりゃしばらく帰れない予感バリバリ伝説。

まぁ、仕事の話は置いといて週末の本業の話でも。

現地入りの週末
住まいはマンスリーなので家電系は揃っているですが生活物資が無いので買出し。
先は長いので優先順位の高い生活用品から。

醤油とレモンとワサビ。
よし、これで生きていける。
いつでも大物オーライ。
んで、名古屋の町をブラブラ。
人が多いだけでとくに刺激なし。

第一週目の週末
事前調査により第一候補に上がった知多堤(名古屋港海釣り公園)にレッツゴー。
最寄駅からタクシーで行こうと思っていたんですが思った以上に田舎&工業地帯でタクシー通らず。。。
40分ほど歩いてやっとで到着。
全長1.3kmの長~い堤防です。
それにしても人多い。。。

竿を出せる場所を探すまでさらに15分ほど堤防を歩き回りなんとか釣り座確保。
第一週目はとりあえずテスト釣り。
エサはオキアミのみ。
竿は遠征バッグにしのばせておいたProxの極小竿。
そして早速事件が・・・一投もせずに骨折。。。
とくに手荒なことしてないんですがサクっていきました。。。
絶対不良品。。。泣
結構な値段したんですが。

どうすることもできないので#1をぶった切って釣り開始。

しかーし、釣れない。
魚いない。。。
回りには100~200ほどの釣り人がいるんですがサビキのアジ以外は誰も上げてる様子なし。
業に従えってことで前打ちを全誘導仕掛けで再現してたつもりでしたが。。。
やっぱりエサはイガイ系?
結局棒ウキ、垂らし、投げのあらゆる手をつくしましたが結果は長物のみ。

例年ならもっと釣れてるって地元の人はぼやいてましたが。。。

第二週目の週末
土曜日
もー歩きはヤダってことで駅から近い釣り場を選定。
会社の先輩のオススメの場所、大野漁港に決定。
前週の知多堤よりさらに知多半島を南下した場所で多少水もキレイかと。


エサは現地人に合わせてゴカイを使用。
しかーし、釣れない。
マジで釣れない。
結果、極小ヌーチー三枚。


そして日曜日
天気は雨。
とにかく魚が見たい!ってことで名古屋港水族館へ。爆

んー、ちゅら海水族館見てるだけにちょっと不満。
規模は大きいんですが魚種少なすぎ。
とくに亜熱帯のコーナーでイラブチャーがいないのはどういうこと?
イラブチャー入れずして亜熱帯を名乗ってはいけません。 (身勝手な意見)

第三週目の週末
土曜日
こりずに駅から一時間歩くにもかかわらず知多堤にリベンジ。

骨折竿があまりに使いにくいため最寄の釣具屋さんでなんとか使えそうな号数非表示の3.9m竿の安物竿を購入。
新調竿ではりきって釣り開始。
しかーーーし、釣れない。
まじで釣れない。
ハゼは数匹釣れましたが・・・。


日曜日
あまりにも釣れないので人脈ネットとインターネットを駆使してさらに新規釣りポイントを検索。
んで、さらーに知多半島を南下した新舞子マリンパークへレッツゴー。
なにやら木っ端グレやらがフカセで釣れるらしい。


そしてここが今までで一番このみの釣り場!
透明度がけっこうある!
潮受けゴムが確認できることになんだか感動。笑
この日の釣果の方は豆クワガナーとグーフーばかりでしたがちょっと手応えありの攻め甲斐のある場所でした。
近場はここに通うことに決定。

んで、来週あたりから時間があれば離島も視野に入れて動く予定。爆
黒潮の蛇行経路が変わればタマンも釣れるみたいですが、今年はダメダメの潮らしいです。
こっちで堤防にドリルでアンカー開けたら英雄かも。笑

関連記事