2011年5月1日(日)
那覇車横付けフカセP
たろーちゃんから車横付けの良ポイント見っけた~って情報が。
んで、夕方時間があったので早速行ってみました。
帰り支度をしていた先客がいたのでとりあえず状況に聞いてみると、
「5号ハリス三回飛ばされた~、竿出すならここがいいよ~」
ってことで先客が帰ったあとすぐにそのポイントに入る。笑
すると数投目、バチバチ~!
きた!っと思ったのも束の間、竿に乗る前にハリス1mほど上から根ズレ。
すぐに仕掛けを作り直し、投入するとまたもやバチバチ~!
またまた根ズレ。
とりあえず根ズレした場所を避けて、投入ポイントをずらす。
バチバチ~!
フルロックで耐えるとなんとか浮いてくれました。
35超のトカジャーゲット。
まだまだ釣れそうでしたが、日も落ちてきたのですぐに納竿となりました。
まだ釣り荒れしてない感じでしたが、車横付けのかなりのお手軽ポイントなんで荒れるのも時間の問題かな?
2011年5月9日(月)
那覇車横付けフカセP釣行
またまた車横付けPのお手軽ポイントへ。
前回入ったポイントは先客がいたので適当な場所に陣取る。
数投するもエサが落ちない・・・。
竿二本分先のポイントに投入。
時折底付近でバチバチするもなかなか竿に乗ってくれない。
こんなときはぜったい食わせでネチネチ狙う。
早速アタリ。
パラパラパラ、糸を送って送ってフッキング!
なんなく上げてチンゲット。
子チンフィーバーパターンかと思いきや、アタリが止まりタイムアップ。
三時間釣行でしたが、お土産があればそれはそれでよし!
と、いい聞かせて納竿。笑
2011年5月14日(土)
会社プチフカセ大会
会社のプチフカセ大会ってことで那覇一文字へ。
優勝する気満々でしたが・・・午前中で見える40オーバーを全て掛けて全てバラしてしまうというへたれぶり。笑
状況は悪くなかったんですけどね。。。
太仕掛けで一日通す勇気がなかった。笑
2011年5月22日(日)
玉城リーフ散策
息子とドライブがてら玉城リーフへ。
自然の生き物に触れさせる素晴らしいパパ。笑
二歳半の息子も今では大の海好きです。
毎日海行こー!って言ってくれます。
嬉しい限り。
エッジ付近ではAPOスプーンでゴンベが入れ食いでした。
2011年6月3日(金)
反転ウキ作成
釣り妄想に励む日々。
こんなウキがあったら便利じゃね?ってことで作成してみました。
ドングリ反転ウキ。
ケミ装着穴に小サルカンをエポキシで固定。
フカセ時にドングリのトップに道糸を通して使用。
アタリがあるとくるりと反転して上部のオレンジ色が消えて小さなアタリも取れないかと妄想。
全遊動時でも小さなアタリを見逃さず、チャンスが増えたらいいなー的な。
結果・・・浮力バッペーで使い物になりませんでした。爆
また時間があったら作り直そう・・・笑
2011年6月5日(日)
マリンタウン釣行
マリンタウンのとある場所が気になってたんで開拓へ。
朝一、バチバチアタリが数回ありましたがテトラにINで全ばら。
結局雑魚しか取れなかった・・・。
防波堤先端には偶然にもたろーちゃん、かっずー、takaが竿を出していましたが、アタリはあるが渋い様子。
それでも楽しそうなたろーちゃん。
釣りは釣れなくても楽しむのが一番。笑
楽しめてない人が若干一名。
テトラにタモをポチャンして救出に挑むtaka氏。笑
結局、帰らぬタモとなりました。
合掌。
2011年6月日18(土)
今帰仁タマン釣行
mixiタマンコミュ仲間のいだけんさんと今帰仁タマン釣行。
朝一にギノシンでタマンエサとなるシジャーを乱獲。
夕方、まだ日が沈まないうちに現地到着してすぐに打ち込み開始。
いだけんさん、新調した竿で気合入りまくりです。
が、朝までエサ取りのアタリのみで終了。
あ、サザナミフグは釣れました。笑
2011年6月19日(日)
塩川スルスルスルルー釣行@大雨
前日の今帰仁タマン釣行の帰りに塩川港でちょろっと竿を出してみました。
スルスルスルルーで一発狙い。
が、超大雨。
二時間ぐらいどしゃ降り。
赤色の滝ができて激濁りでアウト。。。
2011年6月23日(木)
三重城釣行
三重城にてよんなーフカセ。
フェンス裏は予想通りの満員御礼。
仕方なく奥の敷石でフカすも渋々釣果でした。
2011年6月25日(土)
塩釜焼き
ダッチオーブンで塩釜焼きに挑戦。
冷蔵庫にストックしてあったカスミアジを卵白+塩でペタペタ。
ダッチオーブンで四方八方から焼き焼きして完成!
ヤバウマ!激ウマ!
ダッチオーブンが「魔法の鍋」と呼ばれる所以がわかる味でした。
2011年7月10日(日)
本部新港釣行
暇そうなY-Stylesを誘って本部新港へ。
暗いうちはこいつが入れ食い。
朝方、でかチヌマンが数匹集まるも掛かってくれるのはこんなんだけ。
沖目をひたすら流してたY-Stylesにズミさん。
暇になったらYジャンプ。
ってことで時合いを待たずに撤収しました。笑
2011年7月23日(土)
無人島日帰り釣行
フカセデビューがしたい!
どっか初心者でも釣れる楽園はねーか?
っということで会社の釣りメンバーで初心者向けポイント開拓。
日帰りコースの無人島へ。
フカセ的には釣り荒れしてない場所でしょう。
イラブチャー等の30cm前後の魚がポンポン釣れました。
エサ取りは30弱のオキメジ。
エサ取りでもグィグィ竿曲げてくれるのでそれはそれで楽しいのです。笑
途中、観光船が停泊してお手上げ状態なハプニングもありましたが、最終的には30cm前後多数でそれなりの水揚げでした。
バチバチ味わいたい初心者には最高の場所かも。
ただ、船賃がね・・・。
2011年8月12日(金)
近場タマン
バトルカップタマンも近いということで近場タマンP開拓。
ほんとは前日にカマジーを目視したから竿を出したというのはココだけの話。笑
で、釣れちゃいました。笑
家から10分の近場でタマン釣れると離島で釣ったときの100倍の嬉しさがあります。
同行していたY-Stylesにも小型タマン。
その後もアタリ続け、気付けば離島並みの釣果!嬉
調子乗ってその日以降も同じ場所を攻めまくりましたが、でかいアタリがあるも切られまくり。
そしてやっとで犯人確保。
かなーーーり、サメ多いはず。
リンリンリン♪
鳥が鈴を鳴らして寝起きダッシュをしたのはまたまたココだけの話。笑
ちなみにこのポイントは最近行われた護岸工事により壊滅しました。。。
都会の手付かずの自然はすぐになくなるから寂しいなぁ。涙
2011年8月21日(日)
平安座・宮城・伊計ランガン
息子といつもの海ドライブ。
伊計周回コースを選択。
よさげな場所で息子を放置し、傍らでルアーやらエギやらを投げるパパ。笑
息子が飽きてきた頃に移動を繰り返す。
子育てにも釣り馬鹿にも実のあるラン&放置&ガンです。笑
港で休憩してたら、嫁が子アオリゲットしてました。
ナイス嫁!もっと釣りにハマリやがれ。笑
最近はこんな感じの家族サービスが定着しつつあります。
今度はマズメに合わせて出発しようか・・・
なーんて嫁に言う勇気はありませんけどね。爆
2011年8月24日(水)
ストリンガー研磨
海に行けないときは釣具をガサゴソ。
いつか、きっと、大漁になった時のための・・・ストリンガーの先っちょをトンガリにしました。
ストリンガー、エラを通すよりもアゴを貫通させた方が魚が死なないという罠。
んで、このストリンガーいつ使うのだろうか・・・
2011年8月27日(土)
近場ミーバイP釣行
開拓がてらちょいちょい足を運んでる近場Pへ。
過去に二度程、カニエサで竿をブン曲げられたことがあるということで通ってます。
明るいうちから打ち込み開始。
でもやっぱ暇だから、ルアーやったりエギやったり。
一応エササイズのアオリ釣れました。
そして本命の打ち込み。
一発目は午後九時頃。
ズドーン!って竿が入ったと思ったら止まらんぬー。
糸出して踏ん張ってたら・・・フワッて。
針ハズレでした・・・。
これはかなーーりくやしかったです。
二発目は午前四時頃。
ズドーン!
一瞬根に巻かれたけどなんとか引きずりだしてゴリ巻きゲット。
良型ミーバイでした。
検量はしてないけど何気に自己新記録のミーバイだったりします。嬉
2011年9月4日(日)
近場チンP開拓
とーってもチン臭い!って前々から思ってた場所があってようやく竿出してみました。
狙い通りキター!小型だけど。
その後もチンのアタリは続き、群れで回ってきていることを確信。
朝方、船が停泊してアタリは止まりましたが、水深&地形的には大型も期待できそうな感じ・・・臭いです。
2011年9月11日(日)
近場フカセP開拓
ちょっとだけ思考を変えて変な場所で竿だしてみました。
流れが速く意外にムズかった。。。
とりあえず右流れの方が良い場所ってことだけはわかった的な。
しょぼ釣果。
2011年9月17日(土)
悪天候の日はOFDの会
悪天候になったら夜な夜な集まりだし宴を始めるOFDのメンツ。
最終的にはこーなります。
誰でしょう?爆
2011年9月24日(土)
神経〆棒作成
海に行けないときは釣具をガサゴソ。
「釣れた直後に神経〆をすると刺身がかなーり美味しくなるらしい。」
ということで、神経〆棒を作ってみました。
0.8mmの硬質ステン棒にて作成。
使ってないフカセ浮きをアクセントにしてチョットだけオシャレに。笑
気になるのは神経〆の効果はいかほどか!?
後日、アーガイにて早速脳天神経〆をしてみました。
「神経〆+血抜きしたアーガイ」と「血抜きのみのアーガイ」で食べ比べ。
両者とも一日寝かして刺身にて食す。
ぬぉ!甘みが全然違う!
神経〆したアーガイは甘みが超絶に増してました。
アミノ酸バンザイ。笑
刺身をおいしく頂きたい方は是非お試しあれ。
2011年10月8日(土)
西洲のとある駆け上がりP
長ーい西洲防波堤。
その中でもまだまだ開拓されないポイントはあるんじゃないかなーっなんて思い、ググルアースで地形を妄想。
駆け上がりっぽいポイントに入る。
狙いは竿三本分先。
左側水深3m前後、右側水深5m前後。
予想通りいい感じの駆け上がり。
全遊動にて流す。
まずこいつ。笑
そして子タマン。
25くらいのオキメジも釣れました。
お決まりイナクー。
暇しないほどにアタリは出てまずまずの魚影。
ですが・・・問題が。
手元まで勢いよくバチるアタリもあるのですが、手前のケーソンで高切れ多発。
でかいの取るには難易度高し。
結局ウキ三個もロストしてしましました。泣
うーん、何か良い対策はないだろうか?
とりあえず、費用対効果が低いポイントなのでチェックリストから外すことにしよう。笑
2011年10月16日(日)
近場チンPプチ釣行&シガヤー調査
午前中、近場チンPへ。
昼間はこんなやつが多いので、
マルキューくわせ練りにて狙ってみます。
短時間釣行なので配合マキエなし。
面倒くさがりなだけだけど。笑
始終、マルキューくわせ練りをちぎってマキエ代わりにすることに。
しばらくは雑魚のピコピコアタリ。
ちぎりネリエマキエが効いてきたのか、ウキがシモルアタリ。
様子を見て遅合わせフッキング!
きました、狙い通りチン。
で、お土産確保で短時間釣行終了。笑
午後から息子と海中道路にシガヤー(ウデナガカクレダコ)調査。
カウボーイスタイルではなく、いつものエギングスタイルで。
シーズン始まったばかりだからなのか、いつものマイポイントにはシガヤー無し。
三年ほど前から始めたこのエギングスタイルでのシガヤー狩り、始めた当初は全く見かけませんでしたが、最近ではエギでのシガヤー狩りが流行してシガヤポイントで竿を振ってる人が多くなってきましたね。
ってことで、エギでシガヤを釣るいくつかの経験則をご紹介。
・アクションはカニが歩く早さ程度にさびく。
・根掛かりと思ってもシガヤが乗ってることが多いので、一呼吸置いてシガヤを地面から剥がすイメージでシャクリ上げて合わす。
・経験上、エギは2号サイズのピンク系が一番乗りが良い。
・ど干潮から上げ潮に入り、潮位が上がり始めた瞬間が最高の時合い。
・遠投するよりも15m程度の距離を数打った方が効率が良い。
・ポイントと言われる広大な干潟にもシガヤエリアがある。
・海中道路や泡瀬干潟が有名ポイントですが、イソスギナ系の海藻が育成してる砂地で干上がる場所であればシガヤいる確立高し。
こんな感じです。
独断と偏見です、参考までに。笑
2011年10月22日(土)
西洲プチ釣行
朝一から西洲にフカセ釣行。
風無し、透明度有り、上げ潮、フカセ日和♪
早速マキエを撒き撒き。
30前後だけどトカジャー、イラブチャー、アーガイを数匹確認。
エサ取りが多いため、パン練りでマキエと同調を繰り返す。
早速きました♪
30cm程のアーガイゲット。
いい感じに魚寄ってきてましたが、人も増えてマキエ合戦になり魚分散。泣
魚の動きを見計らい、両隣の釣り人とのマキエタイミングをずらしてマキエを撒く作戦に。
するといい感じで足元に乱舞♪
くる、くる、きそう、集中しすぎて呼吸が止まる。笑
バチバチバチー!キター!
30サイズかと思いきや、予想外の突っ込み。焦
一応、うまいぐぁーしーしてやりとり。笑
ぐぁーしーしてたら浮いてきました。
40ジャストアーガイゲット。
っとここで嫁から電話。
息子がパパと遊びたがっているとかなんとか。
嫁の言うことは聞かないけど、息子の頼みならしゃーない。
釣りを終わらす嫁の作戦っぽいのは否めないけど。笑
とりあえず西洲防波堤撤収。
でも・・・釣りは終わらない。
港でマックを食べながらピクニックフィッシングで余ったマキエ消化。笑
マキエ消化した後はちゃんと公園で遊びましたよ。
海沿いの公園でね。笑
2011年10月29日(土)
イジャイシーズン到来
イジャイシーズン到来ってことで行ってきました。
場所は夜のすいてる時間なら家から車で20分程の場所。
イジャイさーも少ない場所であまりイジャイ荒れしてない場所です。
去年からちょいちょい通い続けてるのである程度の地形も把握済み。
現地到着後、シガヤーポイントまでテクテク10分。
まだまだタコを見極める技術は低いけれど、二時間ぐらいでそれなりに採れました。
次の日も調子に乗って、それなりにゲット。
半分は人間用、半分は打ち込み用にキープ。
2011年11月5日(土)
那覇のクブP発見
那覇のある場所でクブシミが泳いでるのをよく見かける場所があり、エギってみました。
狙いは足元の駆け上がり付近。
一応遠投してアオリも狙いつつ、足元の敷石も丹念に探ります。
すると水深30cmほどのとこまでクブシミが追尾。
サイトで抱くのを確認してゲット。
イカがいたらすぐに結果のでるエギングは楽しい。
釣行時間30分。笑
2011年11月12日(土)
西洲プチ釣行
水温が下がり始め、フカセ氷河期が訪れそうなこの時期。
西洲防波堤、まだまだ活性が高いとの情報が。
午前のみの短時間釣行で強行釣行。
朝一、濁りがあるがマキエに何か入ってるのが見える。
魚の動きがよくわからないので、あれやこれや試す。
時間だけが過ぎてタイムリミットが迫る。
今日はボウズか・・・って心が折れ始めた頃にアタリ。
半遊動の中層狙いでウキがシュパッ!
35ぐらいのニセカンランゲット。
ふぅー。
何とか一匹。。。
撤収!笑
2011年11月19日(土)
タチウオシーズン到来
家庭の事情によりパタパタしてて昼間の時間が取れなくなってきた・・・。
ならば夜中!笑
ってことでタチウオ狙いに。
最近、OFDでオフショア部が「シャカシャカズドーンっていうのがアドレナリンが出まくってやば面白い」とか異次元の言葉をしゃべっている。
ならば・・・船の弱い自分は近場でシャカシャカズドーンしてやろうじゃないか!と思いムーチョルチアのブルピンを引っさげてあっちの常夜灯下に向かう。
現地到着して、早速シャカシャカ。
シャカシャカ!
シャカシャカ!
シャカシャカ?
アタリがない。
疲れてきたのでゆっくりダダ巻き。笑
そしたら・・・ドスン!
釣れました。
タチウオ狙いで小ジグのシャカシャカは釣れないアクションみたい。笑
結局、ゆっくりダダ巻きでもう一匹ゲットして撤収しました。
こんどはワインドでシャカシャカしよう。
近場でシャカシャカ精神、あきらめない。笑
2011年11月27日(日)
那覇のクブP釣行
またまた行ってきました、那覇のクブP。
まずめ入り。
数投目で速攻ゲット!
すると後ろからさらにでかいのが追尾してるじゃないか!
すぐに遠めからエギを投入。
エギを近づけていくと、すぐに反応。
サイトで抱くのを確認してフッキング!
乗った~♪
ギュンギュンギュン、フワッ・・・・。
しっかり抱いてなかったみたい。泣
とりあえず一匹は捕ってるんで潔く撤収。
釣行時間30分。
2011年12月21日(水)
今年一番の大物ゲット!
短時間釣行を繰り返してたのは全てはこの日の大物のため。
そこまでして釣りに行ってたのか!って言う人もいるかもしれないけど。笑
午前5時
「時合いに入った!」と嫁に叩き起こされる。
午前8時
ちょっとだけテンパるも、タックルを準備して急いで現場に向かう。
午前9:30
今年一番の大物をゲット!
二人目、オス、2876g!
※あっちの部分は本人の強い希望によりモザイク処理してます。笑
ちなみに嫁の
自己記録です。
嫁、お疲れ!
2011年12月25日(日)
那覇クブPハズレ無し!
二人目が生まれて、嫁の付き添い&長男の子守&家事にとしばらくパタパタしてましたが、ほんのちょっとの開き時間ができたので行ってきました。
3投目でゲット!
20分で撤収。笑
以上でダイジェスト特大号終了。
では、みなさん良いお年を。笑
おわり